よろしくお願いいたします。 Home / 未分類 / よろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 4月 08, 2018 siam 未分類 1 comment Siam-Japanのホームページへようこそ。現在オーダーメイドラケットの詳細を打ち合わせ中で、決まり次第注文が出来るように順次アップしていきます。コンテンツの進捗状況や、新製品の紹介などもブログで行いますので、是非定期的にご覧ください。 About the author: siam Has one comment to “よろしくお願いいたします。” You can leave a reply or Trackback this post. おか - 2018年11月6日 at 2:48 PM Reply 打たせていただいたラケットは、どれも素晴らしかったですねえ! 特に5枚合板が、バック粒の私にとって非常に実用的でした。 上板にコト材を使用している方は、安定感があり、ブラックリンバの表面板の方は、 硬いながら気持ちの良い打ち味もありました。 両方とも今市場に出回っている5枚合板にはない打球感でオリジナリティがあり 欲しくなりました。いかにも売れそうな柔らかめの安定志向のもの スティガのハード系にありそうなとがった感覚の中間、ありそうでないニッチな味わいの ラケットだと感じました。 普段アバロックスのP500を使っている私からは、 他のアウター系は、硬く上級者向けと感じましたが、 インナー素材のものは、表面の硬さがカーボン特有の弾きの強さを 緩和しているようで使いやすさも感じました。 硬い5枚が好きでインナーカーボンにも挑戦したい方には良いと思います。 しかし、これらのラケットの一番良いところは、 見た目の美しさ、自分だけの楽しみであることにつきると思います。 完璧に打ちやすいラケットなど存在しない、ラケットは、持ち物ではなく お付き合いして行くモノ、自分の技術もラケットも目指すところに 一緒に歩み寄るものだと感じさせてくれました。 ハンドメイドのラケットを創るという新しい卓球の楽しみ方にも 非常に共感しました。 Leave a Reply コメントをキャンセル Your email address will not be published. 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 検索: Recent Posts ゼブラウッド 2019年1月23日 美飾ラケット販売開始 2018年11月29日 販売開始 2018年11月16日 もうすぐ販売開始 2018年10月7日 木材の種類 2018年6月24日 よろしくお願いいたします。 2018年4月8日 Recent Comments おか on hello-world Archives 2019年1月 2018年11月 2018年10月 2018年6月 2018年4月 Meta ログイン
よろしくお願いいたします。 4月 08, 2018 siam 未分類 1 comment Siam-Japanのホームページへようこそ。現在オーダーメイドラケットの詳細を打ち合わせ中で、決まり次第注文が出来るように順次アップしていきます。コンテンツの進捗状況や、新製品の紹介などもブログで行いますので、是非定期的にご覧ください。
Has one comment to “よろしくお願いいたします。”
You can leave a reply or Trackback this post.
おか - 2018年11月6日 at 2:48 PM
打たせていただいたラケットは、どれも素晴らしかったですねえ!
特に5枚合板が、バック粒の私にとって非常に実用的でした。
上板にコト材を使用している方は、安定感があり、ブラックリンバの表面板の方は、
硬いながら気持ちの良い打ち味もありました。
両方とも今市場に出回っている5枚合板にはない打球感でオリジナリティがあり
欲しくなりました。いかにも売れそうな柔らかめの安定志向のもの
スティガのハード系にありそうなとがった感覚の中間、ありそうでないニッチな味わいの
ラケットだと感じました。
普段アバロックスのP500を使っている私からは、
他のアウター系は、硬く上級者向けと感じましたが、
インナー素材のものは、表面の硬さがカーボン特有の弾きの強さを
緩和しているようで使いやすさも感じました。
硬い5枚が好きでインナーカーボンにも挑戦したい方には良いと思います。
しかし、これらのラケットの一番良いところは、
見た目の美しさ、自分だけの楽しみであることにつきると思います。
完璧に打ちやすいラケットなど存在しない、ラケットは、持ち物ではなく
お付き合いして行くモノ、自分の技術もラケットも目指すところに
一緒に歩み寄るものだと感じさせてくれました。
ハンドメイドのラケットを創るという新しい卓球の楽しみ方にも
非常に共感しました。